こんにちは。
福岡市早良区の歯医者【くりさき歯科】です。
インプラント治療は手術が必要であり、不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
安全性の高いインプラント治療を実現するために、欠かせない装置が「歯科用CT」です。
ここでは、「歯科用CTの特徴」と「インプラント治療における役割」ついてわかりやすく解説します。
歯科用CTとは?
「歯科用CT」は、レントゲンと同じように歯や骨の撮影を行う装置です。
この二つには大きな違いがあり、レントゲンが平面の画像を撮影するのに対して、歯科用CTでは立体の画像を撮影します。
お口の周辺を輪切りにしたような立体画像が撮影できるため、歯や顎の骨の構造を三次元的に把握することが可能です。
このCT画像によって、レントゲン撮影では見えない部分も詳細に確認できます。
インプラント治療における歯科用CTの役割
厚生労働省の報告書には、歯科用CTに関して下記のコメントがあります。
『安全なインプラント治療のための画像検査としては、単純X線撮影にCT撮影を組み合わせることが有用と考えられる。』
引用:厚生労働省委託事業(歯科保健医療情報収集等事業)|歯科インプラント治療のためのQ&A p7 >
ここからは、歯科用CTのインプラント治療における具体的な役割を解説します。
骨の状態の評価
インプラントを支えるためには、十分な顎の骨の量が必要です。
CT画像からは、骨の厚みや密度、形状を正確に把握できます。
もしも、顎の骨が不足している場合には、骨を補充することでインプラント治療が可能です。
神経や血管の位置の把握
歯科用CTによって、顎の骨に通る神経や血管の位置を正確に把握することができます。
インプラント手術では、これらの神経や血管を避けて人工歯根を埋め込む必要があるため、歯科用CTは必要不可欠な検査なのです。
安全性の高いインプラント治療は「くりさき歯科」まで
福岡市早良区の【くりさき歯科】は、「歯科用CT」を完備した歯科医院です。
インプラント治療に必要な検査は、すべて院内で行っていますので、治療をご希望の方はぜひご相談ください。
インプラント治療用の「個室診療室」のほか、「口腔内スキャナー」や「マイクロスコープ」、「生体情報モニター」など、充実した診療環境を整備しております。
地下鉄空港線「室見」駅から徒歩3分、西鉄バス「室見一丁目」停留所から徒歩1分と、アクセスしやすい立地です。
WEB予約にも対応しておりますので、ご都合にあわせてご来院ください。