骨が薄くてもインプラントはできますか?骨造設に対応可能な福岡市早良区のインプラント

インプラント

こんにちは。
福岡市早良区の歯医者【くりさき歯科】です。
 
「顎の骨が薄いからインプラントは難しい」
このように診断されたことはありませんか?
 
確かに、顎の骨が薄い場合では、インプラント治療が難しいことがあります。
しかし当院では、「骨造設」や「再生療法」などで骨を増強してからインプラント治療を行うことが可能です。
難症例にも対応しておりますので、一度インプラントをあきらめたという方も、ぜひご相談ください。
 


当院のインプラント >

 
 

インプラント治療には骨の厚みが必要?

インプラント治療では、支えとなる人工歯根を顎の骨に埋め込みます。
そのため、インプラントをしっかりと固定するためには、十分な顎の骨の厚みが必要です。
 
顎の骨の厚さが薄かったり、密度が低下していたりすると、インプラントの安定性が低下し、治療の成功率にも影響をおよぼすでしょう。
 
 

骨が薄いときのインプラント治療

顎の骨が不足している場合でも、インプラント治療をあきらめる必要はありません。
ここからは、当院で実施している骨の増強方法を3つご紹介します。
 

1.ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎の骨が不足している際に用いられる方法です。
上顎の奥歯の上には「上顎洞」という空洞があり、上顎洞の底を持ち上げることでスペースを確保します。
このスペースに骨補填材を充填することで、骨の厚みを増やすのです。
 
ソケットリフトは、増やす骨量が比較的少ない場合に適用できます。
インプラントを埋入する穴から骨補填剤を注入するため、傷口が小さくすみ、インプラントの埋め込みと骨造成を同時にできる点がメリットです。
 

2.サイナスリフト

サイナスリフトも、上顎の骨が不足している場合に用いられる方法です。
ソケットリフトでは対応できない、より多量の骨を造設する症例で採用されます。
 
サイナスリフトでは、はじめに上顎の歯ぐきの側面にメスを入れ、露出した骨に穴を開けます。
そこから上顎洞を覆う膜を持ち上げてスペースを作り、骨補填材を充填して骨量を増やすのです。
より多くの骨量を増やすことが可能ですが、充填してから数ヶ月の間をおいてインプラントを埋め込む必要があります。
 

3.GBR(骨誘導再生法)

GBR(骨誘導再生法)は、骨の再生を促進する方法です。
骨が不足している部分を特殊な膜で覆い、その下に骨の再生を促す薬剤を挿入します。
骨が再生するまでに数ヶ月かかりますが、インプラントを適切に埋め込むことができるでしょう。
 
 

難症例のインプラントは「くりさき歯科」にご相談ください

インプラント治療には顎の骨の厚みが重要ですが、骨が薄い場合でも骨造設や再生療法を行うことで治療することが可能です。
 
福岡市早良区の【くりさき歯科】の院長は、インプラント治療の経験が豊富であり、難症例にも対応いたします。
 
地下鉄空港線「室見」駅から徒歩3分、西鉄バス「室見一丁目」停留所から徒歩1分という便利な立地にありますので、インプラントをご希望の方はご相談ください。
 


当院へのアクセス >

 
WEB予約
診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30
休診日:水曜・日曜・祝日
(祝日のある週の水曜は診療)
WEB予約 電話をかける
9:00~13:00
14:30~18:30
休診日:水曜・日曜・祝日
(祝日のある週の水曜は診療)