SERVICES
診療案内
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込むことで失われた歯を補う治療です。顎の骨と結合するのを待ってからセラミックなどの人工歯を装着することで、自然に近い見た目としっかりと噛める機能が得られます。 インプラント治療は入れ歯やブリッジなどのほかの義歯治療に比べて、健康な歯や歯ぐきにかかる負担が少なく、定期的なメンテナンスを継続することで長く使用することが可能です。
※インプラント手術は外科手術が必要なため、身体の状態によっては行えない場合もあります。
インプラントを埋め込む際には、しっかり固定できるだけの顎の骨の量が必要です。当院では顎の骨が不足している場合でも、サイナスリフトやソケットリフトといった骨造成やGBR(骨誘導再生法)に対応しています。治療の際には振動が少ない超音波機器(ピエゾサージェリー)を使用して、骨や歯ぐきへのダメージを抑えながら、個室診療室や生体モニターを完備した環境で、リスクの少ないインプラント手術に努めています。海外の研修でも学びを得て、多くのインプラント治療を経験してきた院長が治療を担当いたします。
むし歯などの治療で削った歯を補う際には、見た目だけではなく、かみ合わせのバランスも重視し、拡大鏡を活用して細部の形成まで精密に行っています。 保険診療の銀歯に比べて、セラミック素材の詰め物・被せ物はむし歯になりにくく、金属アレルギーの心配もありません。長期的な視点で長く使用できる治療をご提案いたします。
※セラミック素材は歯ぎしり・食いしばりがあると割れたり欠けたりする場合があります。
加齢や遺伝、生活習慣によって歯の黄ばみは起こります。ホワイトニングは薬剤を用いて歯の白さを取り戻す施術です。白い歯は清潔な印象を与えることから、ホワイトニングは若い世代だけでなく、40代以上の年齢層でも関心が高まっています。 当院では、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングを実施しています。ご都合やご希望に合わせてお選びいただけます。
※一時的な知覚過敏が生じる場合があります。
オフィスホワイトニングは、医療機関でしか扱うことのできない高濃度の薬剤で歯の外側から白くしていきます。個人差はありますが、通常1回約60分の施術を3~5回ほど行うと白さを実感できます。施術後3~6カ月ほどで元の歯の色に戻る「後戻り」が始まるため、白さをキープするには、後戻りし始めた頃に再びホワイトニングを受ける「タッチアップ」が必要です。 ご自宅などで行うのがホームホワイトニングです。お口に合わせて製作した専用のマウスピースに薬剤を流し込み、決められた時間と期間を守ってお口に装着します。忙しくて歯科医院に行けない方や少しずつ歯を白くしていきたい方におすすめです。低濃度の薬剤を時間をかけて歯の内部までじっくり染み込ませるので、ホワイトニング効果が長持ちしやすいことが特徴です。
歯は削る量や回数が多いほど弱くなり、歯の寿命が短くなります。当院では、治療を繰り返す必要のない長持ちする治療をめざしています。悪くなった部分だけではなく、かみ合わせも考慮し、お口全体の状態をしっかりと把握した上で複数の治療法をご提案いたします。 患者様とご相談し、治療法と治療のゴールを決定してから治療を開始いたします。
むし歯が進行して歯髄(歯の神経)に達し、炎症を起こすと歯が激しく痛みます。根管治療は感染した歯髄を取り除き、根管内を清掃・消毒して炎症を鎮めた後、根管を歯科材料で充填し、密閉してから人工歯を装着する治療です。根管治療により、従来であれば抜歯しか選択肢がなかった歯も保存できる可能性があります。当院ではお口全体の状況から、歯を保存した方がよいかどうかも見極めた上で、治療をご提案いたします。
マイクロスコープとニッケルチタンファイルを用いることで根管治療の成功率や精度が上がります。 マイクロスコープは視野を拡大でき、肉眼では見えにくい複雑な根管内を肉眼で捉えられるので根管内の精密な治療を可能にします。 柔軟性の優れたニッケルチタンファイルは、根管の複雑な形状にも適応しやすく折れにくいため、根管の拡大・形成作業を効率的に行えます。
歯垢に含まれる細菌が原因で、歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起こり、歯ぐきの腫れや出血、痛みなどが生じる病気が歯周病です。進行すると歯を支える骨が破壊されていき、最終的には歯が抜け落ちることもあります。 歯周病の治療と予防は、毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診や歯のクリーニングにより、歯垢や歯石を除去して原因となる細菌を減らすことが重要です。歯周病は全身の健康にも影響するため、発症や進行を予防しましょう。
むし歯や歯周病の発症と治療後の再発を予防するために、ご自宅での丁寧な歯磨きと歯科医院での定期的な検診と歯のクリーニングは重要です。 歯科医院で行うクリーニングは、歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を歯科専用の器具を使って除去し、歯周病やむし歯の原因となる細菌が溜まるのを予防します。また、定期検診によって、むし歯や歯周病の初期段階での発見が可能になり、治療期間の短縮にもつながります。
矯正歯科は見た目の美しさだけでなく、歯並びやかみ合わせを整えることで、むし歯・歯周病のリスクや歯や顎にかかる負担を減らすなどのお口の健康にもよい影響を与えます。 当院の矯正治療では、透明で取り外し可能なマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療を行っています。年齢問わず対応していますので、気になる歯並びやかみ合わせがありましたらご相談ください。
※マウスピース型矯正装置は対応となる症例が限られます。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
子どもの歯は大人の歯に比べてエナメル質が薄く、むし歯になりやすくて進行も速いのが特徴です。乳歯のむし歯を放置すると、あとから生えてくる永久歯がまっすぐに生えてこない、むし歯になりやすくなるなどの悪影響を受ける可能性があります。 定期的な検診で歯のクリーニングとチェックを行い、歯の健康を保つことが大切です。万が一、お口の中のトラブルが見つかっても早期に適切な治療を開始できれば、進行を予防できます。
子どもの予防矯正プログラムは、歯並びが悪くなる根本の原因を取り除き、キレイな歯並びに育つサポートを行います。キレイな歯並びはもちろん、お口の正しい機能を育て、健やかな成長につなげます。 顎の成長段階のお子様は、キレイな歯並びになるように、顎の成長をコントロールすることが可能です。最適なタイミングで治療を開始できるように、お子さんの歯並びが気になったら、一度ご相談ください。
睡眠中の歯ぎしりや日中の無意識の食いしばりがあると、体重の2倍以上の力が歯にかかります。継続的に大きな負荷が歯にかかることで、歯の摩耗やヒビ、かみ合わせの問題などの重大なダメージを引き起こす可能性もあります。 就寝中の歯ぎしりを指摘されたなど、歯ぎしり・食いしばりのお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
顎関節症では「口を開けると顎が痛い」「食べるときに口を大きく開けられない」「口を開けるとガクガクと音がする」などの症状がみられます。 治療は患者様のお口に合ったマウスピースを製作し、装着することで上下の歯の過度な接触を予防して、顎へかかる負担や顎周囲の筋肉の緊張を緩和します。
当院では「ナイトガード」「スリープスプリント」の製作を行っています。 ●ナイトガード(顎関節症・歯ぎしり・食いしばりの症状の緩和用) 夜間就寝中や日中の集中時に装着することで、顎関節にかかる負担を軽減し、顎の痛みなどの症状の緩和をめざします。 ●スリープスプリント(睡眠時無呼吸症候群の治療用) 夜間就寝中に装着することで、軌道が開きやすくなり、いびきが軽減します。
※保険診療での製作を希望される場合は、医科からの紹介状をご持参ください。紹介状がない場合は自由診療となります。
入れ歯は失われた歯の機能を補います。歯を失うと噛む機能が低下して残っている歯に負担がかかり、かみ合わせのバランスが崩れることでお口の中のトラブルが起こりやすくなります。 当院では、患者様お一人お一人のお悩みやご希望をおうかがいして、お口の状態に合わせた入れ歯を製作いたします。入れ歯の修理や調整のご相談にも応じています。
現代人は顎のスペース不足により、親知らずが斜めや横向きに生えてきて、痛みや腫れなどのトラブルを起こすことが多くなっています。親知らずに前の歯が押されて歯並びやかみ合わせの悪さにつながることもあるので、痛みや違和感があれば早めの受診をおすすめします。 当院では抜歯が難しいと判断した場合には、高度医療機関をご紹介いたします。
福岡市早良区で歯科・歯医者をお探しの方は【Kurisaki Dental Office くりさき歯科】まで
〒814-0015福岡県福岡市早良区室見2丁目16−25